花びより10「にぎわいの花 奈良町で咲かせよう」

今回の「花びより」は、近鉄奈良駅から南へ歩いて10分、昔の街並みが残る「ならまち」での撮影です。6月6日「いけばなの日」にあわせて開催された、奈良県華道会主催の展示会「にぎわいの花 奈良町で咲かせよう」をご案内。築100 …

花びより9「6月のお花」

どんより曇る梅雨時期に、おだやかさわやかな風を吹き込んでくれる、色とりどりの夏の花たちをご覧ください。わたしたちの目を楽しませてくれる切り花の命を延ばす「水揚げ」、そのポイントレッスンは必見です!

花びより8「端午の節句を祝う花」

菖蒲の花言葉は、「良い便り」「メッセージ」だとか。花言葉も縁起の良い花なのですね。今回は、この初夏を彩る菖蒲で、端午の節句を祝う花を活けます。花菖蒲と葉菖蒲の違い? 菖蒲にまつわる豆知識もおもしろいですよ!  そして特別 …

花びより7「春のお花」

春は「新たな一歩」の節目の季節ですね。入学・卒業・就職など。今回の「春のお花」、お祝いの思いと心からの祈りをこめた生け花は、桜をはじめ春ならではの花々がとても美しく、華やいだ気持ちが胸に広がります。ワンポイントの「花言葉 …

花びより6「桃の節句」

今回の「花びより」は、3月3日・桃の節句にちなんだ花を活けます。「桃の節句の由来」「お雛様の並び方の違いのわけ」など、豆知識もおもしろいですよ。2種類の生け花がどのように活けられていくか、完成までのプロセスも楽しんでくだ …

花びより5「バレンタインデーのアレンジ」

今回の「花びより」は、バレンタインデーをイメージして、いろいろな花を活けます。バレンタインは、日本のように女性から男性へ思いを伝えるだけでなく、家族や周囲の人へ「感謝」を伝える日でもあるのだとか。3人の方が3種の生け花を …

花びより3「空間と生け花まごころをこめて」

今回の「花びより」は、桜井大教会を舞台に、三つの異なった「空間」――「教祖への献花」「床の間」「階段のコーナー」に花をいけます。生け花の基本のひとつ、「右いけ」「左いけ」をわかりやすく解説しています。このポイントを知って …