家元

華道家 西田一陽

華道家。1953年生まれ。

華道教室 いけばな天流華陽会生け花教室は、「お花を通じて心の癒しとともに、明るく陽気な日々を人と人の輪を大切に繋ぐ」ことを願い、約50年間の様々な華道修養を経て大和で創流した「いけばな天流華陽会」の華道教室です。自分を一と取らず まず人様に喜んで頂けるよう心を尽くす願いを多くの門弟と共に心につなぎ、日本のみならず世界の持続可能な豊かな社会の実現に貢献したいと願っております。様々な場面で伝統ある日本の華道家としてふるき良き華道のすばらしさを純粋につたえながら、現代の暮らしと住まいに調和できるいけばなの研究をしています。

華道家 西田一陽

今後もより一層研鑽を深め、表現の幅を時代と共に適応していき、ひとつひとつの伝え方を工夫し、価値観を共有しながら、みんなの願いをかなえていく活動をしていきます。

華道教室は、通常クラスに加えて、お子様と共に楽しめるママさんクラス等も開講中です。お花を活けることを通して、こころを穏やかにすることができます。ストレスの多い昨今、気持ちをリフレッシュする為にお花は最適です。お花と関わる事できっと今以上に人生が明るく楽しくなりますよ。

  • 第73回奈良県華道展覧会

    奈良県華道会主催の「第73回奈良県華道展覧会」が2023年10月14日(土)から2023年10月15日(日)ま…

  • 花びより10「にぎわいの花 奈良町で咲かせよう」

    今回の「花びより」は、近鉄奈良駅から南へ歩いて10分、昔の街並みが残る「ならまち」での撮影です。6月6日「いけ…

  • 花びより9「6月のお花」

    どんより曇る梅雨時期に、おだやかさわやかな風を吹き込んでくれる、色とりどりの夏の花たちをご覧ください。わたした…

  • 花びより8「端午の節句を祝う花」

    菖蒲の花言葉は、「良い便り」「メッセージ」だとか。花言葉も縁起の良い花なのですね。今回は、この初夏を彩る菖蒲で…

  • 花びより7「春のお花」

    春は「新たな一歩」の節目の季節ですね。入学・卒業・就職など。今回の「春のお花」、お祝いの思いと心からの祈りをこ…

  • 花びより6「桃の節句」

    今回の「花びより」は、3月3日・桃の節句にちなんだ花を活けます。「桃の節句の由来」「お雛様の並び方の違いのわけ…